お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.02.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法
補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法
補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法
補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法
補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法
補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法
補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法
補瀉 8 『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法
補瀉 9 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法
補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法
補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法
補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法
補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法
補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法
補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ
補瀉 16 『黄帝内経』の瀉法まとめ 参照
では続きいきます!!
ここまでで、『黄帝内経』における補法と瀉法のお作法は大体まとめました。
続いて、我々鍼灸師にとっては『黄帝内経』と並ぶ聖典と言っていい、『難経』における補瀉を見てみたいと思います。
◆『難経』71難における補瀉
『難経』は、『黄帝内経』と同じく、81篇からなる書物です。
『黄帝内経』よりも後の時代(漢の時代)に成立した書物だそうです。
この本が『黄帝内経』と違うのは、論旨が一貫しているところです。
言わば『黄帝内経』の方は複数の、違う考え方を持った先生方が、それぞれ書いたものを寄り集めた、論文集のようなものであるのに対して、
『難経』は一人の人物、あるいは一つの流派、学派が書いたかのように、理論に統一性があるところが特長です。
『難経』は81篇のそれぞれに、”1難、2難、・・・”という風に、数字に”難”が付いています。
(だから『難経』なのか?タイトリングに関しては諸説あるみたいです。ま、俺からすりゃあどーでもよろしー(*‘∀‘))
その難経の、69難から、最後の81難までが、鍼の技術、つまり”補瀉”に関することを記載した部分になります。
その71難に、
「鍼陽者.臥鍼而刺之.刺陰者.先以左手.攝按所鍼滎兪之處.氣散乃内鍼.是謂刺榮無傷衞.刺衞無傷榮也.」
と、出てきます。
訳しますと、
「衛気を狙って刺すには、鍼を寝せて浅く打ち、営気を狙って刺すには左手でしっかりと押さえて、衛気を散らした上で、深く打て。」
となります。
これまでにも述べてきた、「深浅の補瀉」にも通じる考え方ですが、ここでは、深く打ったから瀉法だとか、浅く打ったから補法だとか、
そういうことは述べられていません。
衛気を動かしたいなら、営気の動きを邪魔するべきでない、営気を動かしたいなら、衛気の動きを邪魔するべきでない、という考え方です。
気の流れは、浅い部分と深い部分で関連しあっている、ということを示唆しています。
海の潮流みたいな感じでしょうか。
因みにここでも、補瀉 8、補瀉 13で述べたように「左手」が強調されています。
自分が今、何を狙っているのか、鍼を打つ前の段階では、「左の押手で」噛み分けろ、という話です。
因みに『黄帝内経素問』の中の、刺斉論(51)に、
「刺骨者無傷筋。刺筋者無傷肉。刺肉者無傷脈。刺脈者無傷皮。刺皮者無傷肉。刺肉者無傷筋。刺筋者無傷骨。」
とあり、訳しますと、
「皮毛、肌肉、筋、骨、脈、それぞれに刺す時は、そこ”だけ”を上手に狙って、他の部分を傷つけないようにしましょうね。」
とあります。
この両者を総合して考えると、結局、目的の部分の正気と邪気をキチッと噛み分けて、他の部分を傷つけないように、
スマートかつエレガントに補瀉するべきである、ということです。
ということは、補瀉する前の診立ての正確性と、実際に補瀉する際の技術力、両面が、常に問われるワケです。
東洋医学的な鍼灸治療というのは。
意外と重要な教えです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!