東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「四逆散」というお薬 3

2015.06.10

DSC_0460

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 



これまでのお話


「四逆散」というお薬

「四逆散」というお薬 2       参照

 



では続きいきます!!


 

ここまでで、四逆散という超有名な薬に関して、和田東郭、浅田宗伯の見解を示しました。

 



さて今日は、また違う人の見解を見てみましょう。

 



今日は目黒道琢(めぐろどうたく 1739-1798)先生です。

 



まあこの先生は、和田東郭荻野元凱と同時代の東京(江戸)にいた、超秀才、研究熱心バリバリ!みたいな先生です。

 


和田東郭という人物
荻野元凱という人物   参照

 


彼が言うには、

四逆散の状態とは、みぞおちが常に痞え、両肋骨下が、ガチガチに張って凝り、左脇腹が特に甚だしく、みぞおちの凝りがきつすぎて、

胸の中までも痞え感、膨満感を感じ、何となく胸中が不快で怒りっぽく、或いは肩とか背中が張って、或いは背中のみぞおちの裏あたりが張ったりします。

これらは、肝鬱(肝の臓の機能亢進)の症状です。

こういうものに、四逆散を使うといいです。

最近、肝鬱の人が多いので、四逆散の合う人が極めて多いです。

和田家(和田東郭の一派の事と思われる)では、慢性症状の病人を百人治療すれば、五、六十人は此の方に加減して用いると、

弟子が言っています。

水分の動きが強い証は、山薬、生地黄を入れると有効という。

私も、よく四逆散を用いて、いい成果が上がってます。

また、疝気(急性の腹痛)にも、四逆散の適応症が多いです。

『餐英館(さんえいかん)療治雑話』より抜粋意訳 by竹下

 


・・・だそうです。

 


同年代(5つ下)の和田東郭のやり方を参考にしているあたり、この時代は和田東郭がかなりリード的な存在だったようですね。

 



肝鬱(精神的なストレスによって、肝の蔵の機能が更新している病態)は、現代人にも非常によく見受けられる病態です。

 



これに対して、応用的に四逆散を使っていたのですね。

 



しかし、和田東郭の患者100人中5,60人は四逆散加減だったとは、興味深いところです。

 



江戸の平和に思える町民文化は、意外と人間関係によるストレス社会だったのでしょうかね。。。(苦笑)

 

肩こりと東洋医学 7   参照

 



「四逆散」というお薬 4   に続く

 

 

 



読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 



清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 漢方薬四逆散について

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿