東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「大腸」って何ですか?(その3)

2010.10.06

_20201026_212144

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

前回までのお話・・・


「肺」って何ですか?(その12)

「大腸」って何ですか?
「大腸」って何ですか?(その2)

 



☆前回の補足


前回、東洋医学の言う、「大腸の腑」「小腸の腑」の図を示して、その”形態的な”特徴の差とその理由を述べました。

 


今回は、ちょっとその補足をしたいと思います。

 


人間は、みんなみんな、毎日「口」から”飲食物”を取り入れています。

 


そしてそこから、生命を維持するのに必要な栄養分を、体の中に摂りこみ、不要なものを「大便」「小便」「汗」「その他の排出物」によって外界に排泄していく訳です。

 


これが出来なくなると、実に様々な症状が出てくる訳ですね。

 


もし、これらが出来ないまま治らず、これらの働きが完全に停止したまま戻らなければ、生物は死んでしまいます。

 


・・・具合悪くて何日か食べてない、と言う人はたまにいても、”何年も”食べてない人とかはいませんよね?

 


こないだニュースで数十年間、何も食べてないという、インドかどっかの修行僧が紹介されてたけど、あの彼ですら、水は飲む訳です。(笑)

 


ちょっと話がそれたけど、要するに東洋医学的な、飲食物の通っていく順番は、

1.口
  ↓
2.食道
  ↓
3.脾胃
  ↓
4.小腸
  ↓
5.大腸
  ↓
6.トイレ

という順番です。

(西洋医学と似ていますが、それぞれの持つ意味が違います。)

 

このうち、人間の栄養である”気血津液(きけつしんえき)のもと”が摂りこまれるのは、3.4.5.のフェイズ(段階)です。

 

この中で最も重要なのが3.のフェイズであり、これについては以前述べました。

カテゴリ「脾胃について」参照

 


次に重要なのが4.最後が5.です。

 

 

4.の重要性については、いずれ述べます。

 


・・・となると、「大腸の腑」って、あんまり重要じゃないのでは!?と思う人もいるかもしれませんが、そうではないのです。

 


ここでは、あくまでも「相対的な」重要度を言っただけであって、「大腸の腑」は、人間の

”飲食物の摂取~排泄”

までのプロセスにおいて、必要不可欠なポジションを占めています。

 


上記のような理由から、「脾胃」においては「脾の臓」「胃の腑」にぴったりと密着し、臓と腑とで協調しながら、速やかに栄養吸収を行い、「小腸の腑」においてはクネクネと細くうねっていることで、

 

飲食物を長くとどめ、「大腸の腑」ではその残りカスをスムーズに、かつ余すことなく体外に排出するため、太く、うねりも軽い構造を持っている、と、東洋医学では考えたのでしょう。

 


・・・長くなっちゃったので、機能の話は次回に持ち越しましょ。(笑)

 


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ 

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 肺・大腸

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿