東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

『金匱要略(きんきようりゃく)』という書物

2014.07.04

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細は
こちら。


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


実はこの数年、『金匱要略』という本を、少しづつ少しづつ、読み進めていた。


・・・で、ようやっと、終わりが見えてきた。


この本は

”千古不朽の、済世活人の書”

と言われる、名作中の名作。


東洋医学のバイブルの一つと言ってもいい本です。


思えば、鍼灸学校の学生時代から、『黄帝内経素問』『黄帝内経霊枢』『難経』『傷寒論』と読み進めて、ようやっとここまで来た、という印象。

(他の本も読みながらだし、普通に十年以上かかってます。)


こういう重要古典を読むのは、これからもまだまだ、エンドレスに続いていくんでしょうけども。。。(苦笑)


この本は、後漢の時代、張仲景という人物が書いた、ということになっている。

「張仲景(ちょうちゅうけい)」という人物 参照


で、現在一般に伝わっている『金匱要略』は、北宋の仁宗黄帝の時代に、林億という人たちによって再編纂されたもの、ということになっている。


この恐ろしい書物が、今では活字で、日本語で、簡単お手軽に読める時代。


素晴らしい。


この古い古い書物が、鍼灸師にとって、数年もかけてじっくり読む必要、価値があるものか。


僕は「ある」と思っています。


そう思って、これまで読んできました。

(ただ、機械的な文字の暗記は意味ないと思うけど。)


・・・で、最近になって終わりが見えてきて、思うこと。


当たり前だけど、これに書いてあることを実際に臨床で活用するには、それなりの鍼灸の腕と、ガッチリした基礎知識が必要だということ。


要は、『金匱要略』そのものは凄い本なんだけど、素人が読んだら、

”猫に小判”、”豚に真珠”

みたいな本になってしまうと思います。


そういう、東洋医学の臨床上級者向けの、凄い本。


これからも一生、折に触れて読む本なんだと思います。



読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 東洋医学あれこれ

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿