東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「清明」について

2010.04.06

昨日、4月の5日から二十四節気(にじゅうしせっき)でいう「清明(せいめい)」に入りました。

 


「清明」という時期は、1年の中でも、

「万物がすがすがしく、明るく、美しい頃」

などと定義されています。

(イイネ~♪)

 


別に、ここからとった訳でもないんだけど、当院の名称は「清明院」ですから、何となくこの時期は、ゲンがいいような感じがしますね。(笑)

 


なんかキャンペーンでもやろうかな♪

(笑・・・冗談です。ちなみに清明院の名前の由来については
当院の名前の由来参照)

 


二十四節気の中では、「春分」とか「冬至」が有名で、みんな、”何とな~く”知ってますよね?

(全部言える?)

 


・・・そこで、この「二十四節気」ってそもそもいったい何なんでしょうか?

 


1年を24の時期に分けたもの、と言えば簡単ですが、その歴史は?意味は?なにやら気になります。

 


Weblio辞書によれば、「二十四節気」というものの起源はやはり古代中国にあるようです。

 


紀元前、殷(いん)の時代や周(しゅう)の時代に起こり、徐々にまとまっていき、春秋戦国時代頃にはほぼ現在に近い概念でまとまったようです。

 


何で出来たか、と考えれば、ごく単純に言うと、農耕をやる(やらせる?)のに便利だったからではないでしょうか。

 


農耕民族である古代中国人にとって、季節を正確に知る、ということはまさしく死活問題だった筈です。

 


ですから大自然のあらゆるものの変化、とりわけ太陽と月の運行をよ~く観察する中で、必要に迫られて生まれた概念こそが

「二十四節気」

ではないのかな、と、個人的には考えています。

 

(専門家の方、お詳しい方、もしこの理解が間違っていたらご教示ください。)



ちなみに、二十四節気は月ではなく太陽の運行をもとに考えられた「太陽暦」を24に分けるものだそうです。

(月の運行をもとにした「太陰暦」では、農耕には使いにくかったのか・・・。)

 


これの日本においての扱いというのはどうかというと、当然日本は中国とまったく同じ気候ではありません。

 


ですので日本人得意の「アレンジ」を加えて採用しています。

 


例えばうなぎの土用、豆まきの節分、仏事のお彼岸なんかは「雑節(ざっせつ)」といって、日本独特のものだそうです。

 


古くは飛鳥時代には、すでに大陸から朝鮮半島を通じて伝わってきたらしいのですが、徐々に徐々改良され、現在に至るようです。

 


これも調べだすとキリがないので、この辺にしますが、まあともかく、二十四節気によると、毎年4月5日から15日の穀雨(こくう)になるまでは清明1日目、2日目、・・・と数えるそうです。

(だから今日は清明2日目だね。)

 


まあ現代人はみんなが農業やる訳じゃないから、知らなくても普段の生活で困ることはないかもしれないけど、こういうのを詳しく調べていくと、

 

昔の人の賢さ、細かさにはホント驚かされます。

 


何でも電化製品がやってくれて、簡単に情報が得られる今の時代も、善し悪しだな~・・なんて、思うこともあります。

 


と言いつつ、今まさにPCに向かっています。(苦笑)

 

参考サイト 国立天文台 こよみ用語解説のページ

 

 


1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)



清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

関連記事: 清明院について季節・天候と東洋医学

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿