東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

清明院について

新スタッフ加入第2弾!!

2011.03.29

ついこの間、清明院新スタッフ紹介第1弾として、松田信晴先生の加入を紹介しました。新スタッフ加入!! 参照そして今日は、次なる新スタッフを紹介します!!おヒゲがワイルドな角田竜二(かくだりゅうじ)先生です!角田先生と僕とは、実は10年以上の付き合いでして、僕の鍼灸学校時代の同級生なんですが、見た目のワイルドさとは裏腹に、非常に優しい先生です。鍼も非常に繊細です。まあ、鍼灸師としてのキャリアは僕と変わらないものを持っておりますので、僕も安心して往診患者さんを任せることが出来ます。本日のスタッフブログ、『清明なる日々』にて、本人からご挨拶があることと思いますので、宜しくお見知りおき下さい。・・・まあ、気付く人は気付いているでしょうが、実は、角田先生は以前このブログに登場したことがあります。(笑)はるばる・・・(その5) 参照自分自身のため、愛する娘のため、角田先生は頑張って下さいます。また一人、 ....

新スタッフ加入!!

2011.03.25

こんな時ではありますが、清明院は次から次へと動いております!!決して走るのをやめません。先日、清明院、2011年春の新体制について、このブログ上で発表いたしました。清明院新体制発表第1弾!! 参照早くも今日は第2弾いきます!!今日は新スタッフについてです!!彼の名前は、松田信晴(まつだのぶはる)先生です!!彼は実は、私の教員養成科時代の同級生でして、現在、とある鍼灸学校で教鞭をとっております。彼はまあ、非常に勤勉な男であります。・・・なんていうか、イメージ的には二宮金次郎(二宮尊徳)のような、薪をしょって運びながら、本を読んでいるイメージの男です。(あの銅像、見たことあるでしょ!?)真面目です。優秀です。・・・そしてシルエットはどんぐりのようです。(笑)それらを見込んで、今回清明院で働いてみないかと、声をかけました。(笑)また、実は彼は以前このブログに登場したことがあります。年末大掃除!! ....

清明院新体制発表第1弾!!

2011.03.23

地震による混乱の余波がまだありますが、今日は皆様にご報告です。先日お伝えしたように、2011年3月15日をもって、清明院「初代」副院長である松木宣嘉が退職いたしました。清明院に変化が!(ご報告) 参照そして、スタッフブログ上で、森岡先生の方から、松木先生との別れを惜しむ内容のブログがありました。出会いと別れ 参照彼らは鍼灸学校の同級生で、10年以上の付き合いであります。二人ともきわめて優秀な男であり、鍼灸に関する学も術も、臨床経験も、ほぼ拮抗したものを持っています。スタッフブログを読んでいただければ、二人の個性、学術レベルはよく分かるかと思います。(・・・まあ読む人が読めばネ。)去年の秋の段階で、松木から退職の意向を受諾した時、さて松木の代わりのポストに森岡を入れるべきかと、清明院の副院長・往診事業部長というのは、かなり責任重大かつ超多忙なポストであるため、現在東京衛生学園の教員養成科に在 ....

清明院に変化が!(ご報告)

2011.03.16

清明院は、本日も元気に「節電診療」を行っております。・・・まーしかし、まずテレビ局から節電しなさい、と言いたいのは僕だけではないはず。同じニュース、同じ映像(しかもネガティブな)をヘビーローテーションで、しかも各局で流すのに、どれだけの電力が使われてるんでしょうか・・・。こういう時、各局が手分けして別々の地域の情報とか、違った話題とかを重点的に報道したりする取り決めとかって、出来ないんでしょうかねー・・・。阪神淡路の時も中越の時も、いろんな問題が指摘されましたが、今回はその時の反省がどの程度活かせているんでしょうか・・・。まあさておき、清明院では震災によって大きく動揺してしまった患者さんの心身を、今日もせっせと治療しております!!家でテレビ見て、ネガティブになってるぐらいなら、テレビ消して清明院に来ましょう!ポジティブパワーを分けてあげます。(笑)節電にもなるし、一石二鳥です。・・・ところ ....

年末大掃除!!

2010.12.29

今日は朝からひたすら掃除掃除・・・。そして今日は二人の、強力な助っ人が駆けつけて来てくれました!!左は、国際鍼灸専門学校の寺町涼先生、右は湘南医療福祉専門学校の松田信晴先生です。(・・・しかし、イイ笑顔ですな。)二人とも、僕の東京衛生学園の教員養成科時代の同級生であります。寺町先生は、以前もこのブログに登場してくれました!進化する清明院 参照清明院で大仕事がある時は、いつも手伝いに来てくれて、最高でございます!朝の10時から、夜の7時までフルに使って掃除しました。そしてこれからみんなで忘年会でございます!!!床ピカピカ!!・・・年明け、楽しみにしてて下さい。(笑)愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!清明院に皆様のお力を!<m(__)m>↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!      清明院オフィシャルホームページ(PC) ....

御神木(ごしんぼく)

2010.12.05

もう、先週土曜日以降に清明院にみえた患者さんは御存じでしょうが、この間、清明院をまたまたプチリフォームしました!清明院の内装に関しては、今後もちょこちょこ手を入れていこうと思っています。今回、手を入れたのは玄関です!!以前は、背の高い靴箱がそびえ立っていて、圧迫感全開・・・。しかもこれが地味に幅もとるもんだから、玄関がせまいせまい!入りにくそうにしている患者さん、出にくそうにしている患者さんを見ていて、内心、「ごめんね~!そこ何とかしなきゃだよね~!」と、思っていました。・・・そこで!今回その靴箱を思い切って撤去しまして、知り合いの日本画の先生が書いた、「富山県、氷見市の御神木、銀杏」の掛け軸を飾ってみました!!・・・ん~まあ、実はこの掛け軸を最初見た時、正直そんなにピンとは来なかったんです。て言うのは、御神木だけど、なんかちょっと枯れ木っぽいし、パッと見で銀杏だって分かんないしなあ・・・ ....

花を飾る

2010.10.31

清明院では、いつも生花を飾っております。いたるところに、飾っております。コレの世話はなかなか大変だったりするんですが、それでも飾っております。なんかやっぱり、花があるのとないのとでは、違うんですよね、院内の雰囲気が。・・・以前僕が勤めた職場では、生花を飾っているところも、飾っていないところもありました。飾っているところの院長に言わせると、「花の世話をすることは、患者さんのお世話をすることにつながる。」だとか、「花がある治療院には余裕がある、余裕がないと、色んな大事なことに気づけない。」とか、色々なことをおっしゃっていました。一方で、花を置かないところの院長からは、「だってめんどくさいじゃん。」とか、「そんなの誰も見てやしないよ。」とか、怠慢ともとれる言葉が目立ちました。でも、だからと言ってそういう治療院には患者さんが来てなかった訳ではないし、結局、そこの院長さんの考え方次第なんかなあ、と思 ....

「超」遠方の患者さん

2010.10.21

今日は、当院の患者さんの紹介で、遠く宮崎県(!)から治療に見えた患者さんがおられました。まあ、今回は他にも都内に用事があったので、そのついでに初診を、という形でしたが、次回見える時は何日か治療のために日をとって、観光がてら東京に何泊かして、治療に来られるようです。それ以外にも、清明院では埼玉、千葉、神奈川から、電車を乗り継いで来られる方は珍しくありません。コレは大変嬉しいことではあるんですが、もし宮崎県に清明院と同じ治療スタイルの鍼灸院があれば、普段はそこに通ってもらい、何ヶ月かに一遍、用事で東京に来るついでに治療をする、ということも考えられる訳です。そっちの方が患者さんの経済的、肉体的負担が軽いのは明らかですよね?清明院の鍼灸治療は、北辰会方式です。(北辰会方式についてはこちら参照)初診時、1~2時間という十分な時間をかけて、今回お困りの症状はもちろん、それ以外の様々な症状や、飲食の傾向 ....

清明院開院一周年!!!

2010.10.10

本日、10月10日、大安吉日をもちまして、お蔭さまでお蔭さまで、ホ~ント~~~に!「お蔭さま」で、清明院は開院一周年を迎えることが出来ました!!・・・なんか、業界内のある人に言わせると、「三年は食えなくて当たり前」とか、「開業なんてしたって、すぐ廃業していくところがほとんど」とも言われる、このヒジョ~に幸うすい雰囲気漂う「鍼灸院」という業種で、開業して一年たった今、僕みたいなもんが、多くの患者さんや先輩たちに支えていただき、優秀なスタッフに恵まれ、なんとか、やっとこさ、ではありますが、ご飯を食べることが出来ていることに、大きな感謝と感動を覚えます。本当にありがとうございます。僕には全力の鍼灸治療でしか、この気持ちをお返しできませんが、もっともっと精進して、もっともっと上手くなりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。<m(__)m>これからも、僕としては、清明院をまだ ....

地球にやさしい清明院

2010.10.05

明日は「資源ごみの日」であります!清明院のある、東京都、渋谷区では、「カン」、「ビン」、「ペットボトル」、「段ボール」、「古雑誌」、「新聞」、の6種類に、キチッと分けて出しなさい、というお達しが区役所から来ております。(ホントにちゃんとそうしないと、全然持ってってくれません。(笑))しかもペットボトルに関しては、ラベルとキャップをはずして、洗ってつぶして出して下さい、というお達しもきております。善良な渋谷区民である清明院としましては、コレにちゃんと応えようじゃないか、みんなで地球、守ろうじゃないか!・・・ということで、資源ごみの分別をキチッとやっております。(笑・・・こんなん、聞く人が聞いたら当り前な話なんだけどネ。)だいぶ前から、「地球環境破壊」が問題になっています。これによって、以前はなかった病も増えているはずです。科学文明の発展、果てしない利便性の追求、その代償として、まさに天に向か ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿