東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

ひとりごと

小手先の医療

2010.11.02

コメント: 0

ふと思う。・・・そもそもなんで、「分ける」のか。東洋医学では、この全宇宙、当然人間も、「気」で出来ている、という自然哲学を肯定しながら、それを「陰陽」→「五行」と分け、「五臓六腑」というものを想定し、「十二経絡」というものを想定する。その12の経絡のそれぞれをさらに4つに分類して考える。つまり48パターンの経絡の分類をした上、さらに細かい分類をも示唆している。そして、それだけにとどまらず、8つの「奇経八脈(きけいはちみゃく)」というものをも想定し、さらにそのそれぞれに、総数においては360以上もの「経穴(けいけつ)」というものの所属と性質を想定する。西洋医学でも、現代自然科学に「一応」基づき、人体を60兆の細胞からなる、人類の進化の結晶と考え、内臓、筋肉、骨、神経などの、形態や機能の似通った「組織」「系」に分割して理解する。そして、それらの”形体的異常らしきもの”を「病気」とし、その”異常 ....

斬るか斬られるか

2010.10.24

コメント: 0

本日は、(社)北辰会関東支部定例会でした。僕は残念ながら都合により参加できませんでしたが、終了後の飲み会にのみ参加させていただきました。(笑・・・やっぱり酒かい!)まあー、北辰会の先輩方と飲み会に行くと、毎回鍼の話で盛り上がる訳ですが、お互いが真剣にこの仕事をやっている、ということを認めているだけに、たまに「斬るか斬られるか」という雰囲気に満ちた、ある種の”論争”のようなものになることがあります。今日もその”論争”を楽しんでまいりました。まあー、いつかこのブログに書いたように、世の中色んな学問があると思うけど、突き詰めていくと、ほぼ全て「仮説」の集合体である訳です。(誤解を恐れず言えばね。)となると、東洋医学も、西洋医学も、結局のところは100%の、まったけき正解とは言えない訳で、「陰陽」というように、自分が”ある論”を張ったら、その反対側に”その、ある論の逆”というアンチテーゼが存在する ....

「超」遠方の患者さん

2010.10.21

コメント: 4

今日は、当院の患者さんの紹介で、遠く宮崎県(!)から治療に見えた患者さんがおられました。まあ、今回は他にも都内に用事があったので、そのついでに初診を、という形でしたが、次回見える時は何日か治療のために日をとって、観光がてら東京に何泊かして、治療に来られるようです。それ以外にも、清明院では埼玉、千葉、神奈川から、電車を乗り継いで来られる方は珍しくありません。コレは大変嬉しいことではあるんですが、もし宮崎県に清明院と同じ治療スタイルの鍼灸院があれば、普段はそこに通ってもらい、何ヶ月かに一遍、用事で東京に来るついでに治療をする、ということも考えられる訳です。そっちの方が患者さんの経済的、肉体的負担が軽いのは明らかですよね?清明院の鍼灸治療は、北辰会方式です。(北辰会方式についてはこちら参照)初診時、1~2時間という十分な時間をかけて、今回お困りの症状はもちろん、それ以外の様々な症状や、飲食の傾向 ....

オフの過ごし方

2010.10.17

コメント: 0

今日は久々の完全オフでした。僕にとって、非常に貴重なこの「完全オフ」なんですが、過ごし方は大体決まっております。・・・1日寝てます。(笑)僕は幼いころから、自分でも驚くほど長時間寝ることが可能です。(これはある意味特技なんです。)今日もその特技を、いかんなく発揮しました。寝ていると、人間は夢の中で、時間も空間も超えることが出来ます。遠くに行ったり、幼いころに行ったり、逆に未来に行ったり、普段会えない人にあったり、「夢」という幻影の中ではありますが、現実から遠く離れた旅に出ることが出来ます。今日もその旅を楽しんできました。(笑)・・・しかしながら、「夢」と「現実」は表裏一体、つながっています。完全に乖離してはいけませんし、「非現実」を「非現実」だとわきまえなくてはいけません。だから、それが出来るから、長時間寝て、色んな「夢」を楽しむことが出来るんです。僕の長時間睡眠は「逃避」ではなく現実的な ....

爽快な忙しさ

2010.10.12

コメント: 4

今日の夜の診療は忙しかったです。なかなかのもんでした。爽快でした。感謝です。・・・どんなに忙しくても、絶対に治療の「質」は落としたくないので、そこだけは細心、注意してやりました。素早い中にも常に丁寧な体表観察、刺鍼を心がけながら、です。するとなぜか、いつもより鍼がよく効いていることに気が付きました。不思議発見です。・・・仏教に「三昧(さんまい)」という言葉があります。(参考に、wikiとリンク張っときました。)まあ、とてもそんな境地ではないですけど、今日、一瞬、ほんの一瞬、なんか、「あー、あれってもしかしてこんな感覚なんかなー・・・。」と思った時がありました。(笑・・・単なる勘違いですけどネ。冗談でもこんなん言うと、怒られちゃいそうだけど・・・。)でも個人的に、鍼は修行のようなものだと考えております。まーとりあえず、本日の清明院は「爽快な忙しさ」でした!今日来てくれた患者さん達に感謝です。 ....

新幹線から更新!

2010.10.03

コメント: 0

今日は、勉強会で大阪におりました! そして今帰りの新幹線でございます! いやー、今日の講義はなかなか興味深かったです・・・。この報告はまた明日するとして、 やっぱ現代に生きる鍼灸師は、せめてつい最近(江戸期以降)の鍼灸の歴史ぐらいは、キチッと踏まえる必要がありますな。 今日は携帯からの更新ですので、短いですがこの辺で・・・。(苦笑) 愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!清明院に皆様のお力を!<m(__)m>↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!     

つながりの大切さ

2010.09.21

コメント: 0

今日、関西の(社)北辰会の役員の先生から、患者さんをご紹介いただきました。これで何人目だろうか・・・。(感謝合掌)清明院では、これまで何人もの患者さんを、関西の先生方からご紹介いただいています。もともと関西で鍼灸治療を受けていたが、東京に転勤になった、結婚して東京住まいになった、息子や娘が東京にいる、・・・などなど、様々な理由で、清明院を紹介して下さいます。これは大変ありがたいことです。また、清明院から見ても、関西にたくさん知り合いの先生がいて下さる、ということは、例えば患者さんから、「親戚が関西に住んでるんだけど、いい鍼の先生いませんか?」とか聞かれた時に、大変心強いです。僕は毎月1~2回、勉強会のために関西まで足を運んでいます。その目的は当然、鍼灸の学術の研鑽な訳ですが、それ以外にも、せっせと通っていると、自然と、こういうことがあります。”つながり”・・・これはとても大切ですね~。愛す ....

技術の研鑽

2010.09.15

コメント: 0

今日は診療終了後、森岡先生に鍼してもらいました。前々から疑問でしたが、よく美容師さんが、営業終了後も遅くまでパーマやカットの練習やってるのに、鍼灸師はその日の仕事が終わったら、「お疲れしたー」って言って帰っちゃいます。(苦笑)「コレ、なんで??」”技術”というのは、こういうことではなかなか上達しません。携帯からの更新なので、今日はこの辺で・・・。愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!清明院に皆様のお力を!<m(__)m>↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!     

鍼灸師の土俵

2010.09.14

コメント: 0

・・・こないだの飲み会で、先輩と話した内容が、ちょっと印象に残りましたので、書いておこうと思います。飲み会での何気ない話題からインスパイアされて、大きな気付きや再確認を得ること、というのはすごく多いんです。だからぜひ鍼灸師は、どんどん飲みに行くべきだと思います!(笑)「酒は百薬の長」です!「ノミニケーション」です!(死語?)まあ、要は酒に「飲まれ」なけりゃいいんです!!あるいは「飲まれ」るタイプの人と飲まなけりゃいいんです!!(苦笑・・・コレ意外と大事。)・・・まあ、それはともかく、我々鍼灸師というのは、前回書いたような、「気」や「経絡」というものが”ある”と考える組と、”そんなものない”と考える組の人たちが、実に不毛な争いをやってきた過去があります。(・・・今でもか?今は冷戦状態か?ま、いーやどっちでも。)しかし、これは非常に感情的な議論であり、最終的にはその感情論をごまかそうとするため ....

お別れ会

2010.09.08

コメント: 0

今日の診療終了後は、以前、はるばる・・・で紹介した、僕の柔整時代の同級生であるシンダイ君が、長い修行生活を終え、彼の田舎である高知県に帰るということで、つい先ほどまで送別会を開いておりました。彼は地元に帰ったら、まずはゆっくりと、開業するか、とりあえず勤務先を探すか、考えるそうです。「都会の暮らしに疲れた・・・。」とか何とか言っておりましたが、僕としてはもちろん、「即開業しちゃいな!」と勧めておきました。(笑)まあ、あのイケメンと、しばらく会えなくなるのは寂しい気もしますが、また一人、清明院のネットワークが全国に広がりました。彼はなぜか、今週末から一度沖縄に一人旅してから、地元、高知に帰るそうです。その沖縄にも、僕の柔整時代の同級生がおります。こうやってどんどん、全国に治療家ネットワークが広がって、縁のある多くの患者さんが救われるということは、とてもよいことだと思います。そんな訳で更新が遅 ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿