東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

ひとりごと

鍼は面白い

2011.02.03

コメント: 0

幸い、僕も含め、僕の周りには、「鍼に命をかけてる人種」がたくさんいる。(笑)(・・・つもりの人もいるかもしれないが。(苦笑))そういう人種と会い、鍼について話し、盛り上がると、非常に楽しい。「臨床」というもの自体は、けっこう孤独なものだけど、その孤独な闘いに臨む「心持ち」の部分や学術の部分に関しては、それを同業の他人と共有できるし、それが楽しかったりする。・・・冷静に考えれば、現代日本で、鍼灸という医療は保険も効かない、科学的に証明されてもいない、認知度がまだまだ低い、しかし日本、中国において、この数千年、西洋医学が誕生するはるか昔から患者さんからの支持を得続けている、近年では世界的にその価値が見直され、再評価されつつある、そして我々凡人でもそれを真剣に学び、実践してみると実際に病気に効く、治る、そういう医学、医術である。これは素晴らしいことだけど、でも「これだけのこと」と思うから、なかな ....

過去の資料整理

2011.01.31

コメント: 0

先日からワタクシ、コツコツと、これまでざまざまな勉強会に行って、そこでいただいた配布資料や、そこで書いてきたノートなんかを整理しております。正直、膨大な量でございます。(苦笑)・・・久々にみると、その時の記憶がよみがえってきて、「あーそうそう、こんな勉強会行ったナー。」とか、「この資料も当時は感動したけど、今となっては簡単に本で買えるよナー・・・。」とか、色々考えさせられます。普通に勉強熱心な、意識の高い鍼灸師は、学校で3~4年、卒業後は各人が任意の勉強会で、数年~数十年分の知識を増やし、持っております。そしてそこで終わりじゃなく、まだまだ日夜新しい知識を求めて勉強を続けているはずです。患者さんのために、自分のためにも、です。まあ以前も言ったように、患者さんに最高の医療を提供しようとするなら、その姿勢を持ち続けるのは当然です。・・・が、しかし!です。今回資料を整理していてつくづく思うのは、 ....

タイム・マネジメント

2011.01.14

コメント: 0

最近、猛烈に忙しいです。まだまだ、忙しくなるでしょう。・・・しかしまったく、負けません。要は最終的には「気合い」で負けなきゃいいんです!(笑)また、時間というのは、作れば必ずあります。どんな人でもそれは可能な筈です。デキる人というのは、必ずこの「タイム・マネジメント」というものがしっかりと身についています。でも今日は、とある鍼灸学校の先生とこれからお食事に行くので、ブログは気の効いたこと書けましぇん・・・。(笑)タイム・マネジメント、失敗いたしました!!<m(__)m>明日はなんか、いいこと書きます!!!お楽しみに!愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!清明院に皆様のお力を!<m(__)m>↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!      清明院オフィシャルホームページ(PC)清明院オフィシャルホームページ(携帯 ....

草津温泉へ

2011.01.08

コメント: 0

本日の診療終了後から、私は一路、群馬県、草津温泉ホテル「一井」へと向かいます。お正月に地元である群馬県前橋市に帰省して以来、再び群馬に戻るわけであります。・・・というのも、決して遊びに行く訳ではなく、今回の帰省は、(社)北辰会関東支部、宿泊型大規模研修会「順雪会(じゅんせつえ)」に参加するためであります。僕は生れが静岡県伊東市、育ちが群馬県ですが、住んでいたのは前橋市なので、草津温泉には小さい頃からよく行ったことがある訳ではないのですが、実は草津温泉には祖父の実家があり、僕自身、会ったことのあまりない親戚が何気に結構いるようなんです。・・・そういう意味で、草津温泉ということろは「何となく」親近感の湧くところなのであります。(笑)以前にもお伝えしましたが、今回の「順雪会」では、昨年12月に東京、代々木で行われた蓮風先生の特別講義、「日本鍼灸を訪ねて」の続編と、(社)北辰会本部の超人気講師であ ....

謹賀「鍼」年!!!

2011.01.04

コメント: 0

・・・皆様、遅ればせながら、明けまして、おめでとうございます!!<m(__)m>(去年の6月に祖母が亡くなっておりますので、竹下個人的には喪中ですが、清明院としてのご挨拶です。)年末年始、僕は愛すべき地元である、群馬県前橋市に帰省してまして、毎日毎日お酒、お酒、睡眠、お酒・・・。という、怠惰極まりない正月を満喫してまいりました。(苦笑)去年の年末近くに患者さんからいただいたお酒も、全てあけさせていただきました。(笑)(おいしかったです。ごちそうさまでした<m(__)m>)まーこういうのは1年に数回しかないから満喫できるけど、三が日が終わる頃にはもう飽きてましたね・・・。やっぱり常に鍼してないと調子が出ません!(笑・・・自分で自分には鍼してましたけどネ。酒は正しく大辛大熱でありました!)今年も清明院は去年以上に気合入れていこう、走ろう、疾走しよう、飛ぼう、飛び跳ねよう ....

診療おさめ

2010.12.28

コメント: 0

本日で、清明院の外来診療は平成22年の診療おさめとなります。(早い・・・。早過ぎる・・・。)今年は、清明院も開院2年目を迎え、多くの患者さま、先輩方、その他色々な方々のあたたかい支えのお蔭で、何とか無事に年末を迎えることが出来ました。スタッフ一同、大変感謝致しております。<m(__)m>来年はより一層の気合を入れて、外来診療、往診事業部ともに、さらに邁進していきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。ところで、明日は恒例の大掃除です。「現時点でこの上なく、これでもかというぐらい」完璧に美しく仕上げたいと思います。(笑)”塵を払わん、垢を除かん”でございます。(??・・・と思った人は「掃除」の大事 参照)・・・1年分の感謝と、来年への期待ををこめて、掃除しまくります!!!愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!清明院に皆様のお力を!&l ....

よい酒

2010.11.25

コメント: 0

昨日、水曜日の診療終了後は、とある鍼灸学校のお偉いさん(?)が、清明院にお見えになり、そのまま近所の居酒屋で、サシで、お互い次の日仕事なんで、だらだらと呑んでました。(笑)・・・平日だというのに・・・。でも平日しか時間が合わないんですよね。(泣)・・・いや~、たまにはあーやって、気の合う人とサシでじっくり呑むのもいいもんですね~♪まあ色々と、鍼灸教育、学校運営にまつわる色々な問題、僕からは臨床の現場の様子など、お互いに興味深い情報を、延々と交わしてまいりました。その先生とは旧知の仲なんですが、以前から色々と話の合う先生で、年齢は僕よりもだいぶ上ですし、東洋医学の話とかっていうよりも、ものの見方や考え方が非常に参考になりましたネ。やっぱ年の功。一枚も二枚も上手(うわて)です。・・・しかしまあ、医療に関わる上で、他人を思いやる気持ち、謙虚さ、人間が好きであること、ブレない信念を持つことなど、パ ....

(社)北辰会関東支部年始イベント「順雪会」

2010.11.24

コメント: 0

以前、年末、12月26日(日)に行われる代表特別講演について、このブログ上で告知いたしました。年末代表講演 参照こちらの申し込み締め切りも、12月12日(日)までと、だいぶ迫ってまいりました。すでにかなりの申し込みが来ているようですので、今現在迷っておられる方は、お早めの申し込みをお勧めします。そしてさらにもう一つ、関東支部では年明け、1月8(土),9(日),10日(月・祝)に大きな恒例イベントがあります。イベントのタイトルは、宿泊型大規模研修会「順雪会(じゅんせつえ)」と言います。(文字クリックで詳細ページへ)実はこのイベントは、今は亡き、関東支部初代支部長である、中村順一先生の追悼イベントとして、中村先生の1周忌にあたる平成10年から、群馬の温泉宿にて開催されています。まあ毎年、勉強会はもちろんのこと、スキーあり、温泉あり、宴会ありの、大変楽しいイベントとなっております。今年度は9日の ....

「鍼灸臨床家」という立ち位置

2010.11.14

コメント: 2

鍼灸学校を出て、しばらく修行しまして、自分の「学」と「術」にそれなりに自信が持てるようになると、いよいよ独立開業する人がいます。僕もその一人であります。中には、何年、何十年と臨床をやっていても、「開業」という選択肢をとらない人もいます。しない人は、そもそも「独立」ということにあまり興味がない人か、まだ自信が持てない、と思っている人でしょう。確かに、独立したからって必ず多くの患者さんが来てくれるとは限りませんし、廃業する可能性もあります。だから雇われている立場で、自分の好きなやり方で、多くの患者さんを診れる環境にある人にとっては、「独立」というのはそんなに魅力的でないのかもしれません。(廃業のリスク、経営のための雑務をこなす手間を考えるとね。)僕の場合は、この業界に入った時からの、とりあえずの目標は「独立開業」でした。後輩という立場で見ていて、「いいナー。」と思う先輩たちはみんな独立開業して ....

「情報」の陰陽

2010.11.05

コメント: 0

近年、「インターネット」というものが爆発的に普及しました。今や世界はかつてない情報化社会、と言われて久しいです。地球の反対側まで、メールで即時的に情報のやり取りが出来る時代です。もはやインターネットなしでは暮らせない、と思っている方も多いはずです。・・・まあこれにより、別にテレビに出なくても、雑誌に出なくても、自分の個人的な考えを、好きに不特定多数の”赤の他人”に対してアピール出来るようになりました。一面、いい時代です。僕(清明院)も、ホームページを持ち、ブログを書き、誰でもが閲覧できるようにしています。僕の場合は、現代日本の中で、すっかり「日かげの医療」となってしまった東洋医学を「正しく」「面白く」伝えたい、そしてこの医学を知らない、あるいは勘違いしているために救われない多くの患者さんを救いたい、という”個人的な”思いから、「慎重に」利用させていただいております。この「慎重に」の意味は、 ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿