東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「気」の字解き 9

2014.10.12

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 


これまでのお話


「気」の字解き 
「気」の字解き 2 
「気」の字解き 3 
「気」の字解き 4  
「気」の字解き 5 
「気」の字解き 6 
「気」の字解き 7 
「気」の字解き 8
    参照

 

では続きいきます。

 

さて、長々と書いてきた「気」の字解きシリーズも、今回でいったん区切りにします。

 

今回はちょっと番外編的な感じです。

 



◆「炁」という文字について

 


ここまで、あーだこーだと「気」という文字について解説してきましたが、その中で、この「炁」という文字だけは、毛色が違いました。

 



・・・で、今日は、

”何なんだ、この字は!?”

というお話です。

 



この字は、「気」と同じ意味なんだけども、とりわけ「道教」の世界で用いられる字、とされております。

道教については
カテゴリ 道教・道家思想 参照

 


これは、何故なんでしょうか。

 


・・・で、手持ちの道教関係の本や、「気」に関して研究されてる本や論文やネットをザーッとあさってみたんですが、なんと、ハッキリしたことは分かりませんでした!!(*‘∀‘)

 



誰か詳しい人、教えてください!!<m(__)m>

 





 


・・・で、このまま引き下がるのも悔しいので、とりあえずこういう場合は、「炁」「旡」「灬」に分解して意味を考え、なぜ道教においてはこっちの字を使うのか、

 

自分なりに考察してみるしかないです。

 



「旡」の意味は、人が後ろを向いて口を開いている様子が元々の字源なんだそうで、字源的には「欠」と非常に似ているのですが、顔の向きが「欠」と反対になっているんだそうです。

 


これに関して、黒田源次氏は著書『氣の研究』の中で、「満腹の後のあくびと解釈できなくもない。」と述べております。

 


欠伸(あくび)という現象は、覚醒と睡眠の境界から覚醒に向かう時に出やすく、ハッキリとしたメカニズムは分かっていないものの、肺での酸素と二酸化炭素の交換を高める、

 

顔面のストレッチ、内耳の圧力を外気と調整する、などの仮説が提案されてきました。

 



より最近の学説としては、あくびは体温の調節に使われるという説もあり、オルバニー大学の Gordon G. Gallup らによれば、あくびは脳の温度を調節する働きがあるかもしれない、というそうです。

 



東洋医学では、あくびは主に肺の臓の働きを活性化するために起こる現象、とされています。

「肺」って何ですか?(その12) 参照

 



そして「灬(れっか、れんが)」の意味ですが、これは主に「火」を示すものだそうです。

 


・・・ということは、「炁」という字が、上が飲食、あくび(呼吸の活性化)の形象、そして下が火、という意味を持つ、ということになると、

 

まさに飲食物と呼吸と、下焦からの陽火によって”気”を作り出すという、道教の生命観と一致しているのが分かります。

 



因みに余談ですが、「气(きがまえ)」の中に「火」という文字を入れて「キ」と読ませる漢字もあったようです。

 



清明院に飾ってあるこの図は、もともと中国の道教の寺院にある図で、道教の身体観に則って人体を模式的に図示した、ものなのですが、

 

下半身を示す下の方に、炎があるのが見えます。

 

 

wp-1598000981547.jpg


(↑↑下の方にいる牛さんの右の方、4つの太極図の下の方ね。)

 

 


しかし、後代になって結局、「炁」ではなく「気」という文字が用いられるようになったのは、「炁」という文字では表現しきれない、とてつもなく広範な意味を、

 

「気」という概念が含んでいったからではないかと思います。

 


まあこのように、非常に広くて深い意味を持つ「気」なんですが、東洋医学はその「気」を動かし、病を治す医学です。

 


東洋医学の医者たるもの、「気」に対する理解は、深いほどいい。

 



・・・まあ、長々と書いてきましたが、「気」の字解きシリーズ、ここまででいったん終わり。

 

 

 

また勉強が進んだら、書き足すかもしれません。

 

 




読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 字義解釈

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿