東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「トポロジー(位相幾何学)」について

2011.04.20

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

   ↑↑↑         ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

いきなりですが、今日は「トポロジー」という言葉について、解説してみたいと思います。

 

 

「トポロジー」とは、日本語で「位相幾何学(いそうきかがく)」と言います。

 

 

「なんでいきなり!?」

 

と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、それはもちろんいつも通り、

 

「何となく頭に浮かんだから!」

 

です!!(笑)

 

 

・・・まあしかし、解説といっても、本格的に理解しようと思ったら、よっぽど専門家が書いた入門書でも読んでいただいた方が分かりやすいと思いますので、

 

僕としては、この「トポロジー」なるものを、鍼灸、東洋医学の考え方と絡めて紹介しようと目論んでおります。

 

 

・・・その昔、我々の業界に「針灸トポロジー学武(まなぶ)会」(別名:鍼灸トポロジー医学会)なるものがありました。

 

 

その学会の学長を務めたのは、間中喜雄(まなかよしお)先生(1911―1989)という、昭和の時代に、天才的な外科医でありながら、東洋医学の普及啓蒙に大変尽力した人物です。

 

 

 

 

 

この先生は、代々外科医の家系に生まれながら、青年期から「天才」と呼ばれ、若い頃から鍼灸医学にのめり込んだ、非常に珍しい人物です。

 

 

御尊父の後を継いで小田原の間中病院の病院長になった後も、医師会からは変人扱いされながら、外科医としても大変なウデだったにもかかわらず、

 

鍼灸治療を続け、1969年には日本初の鍼麻酔下での外科手術にも成功しています。

 

 

なお、生前の間中先生とは、(社)北辰会の藤本蓮風先生も親交があったそうで、間中先生が亡くなってからも、蓮風先生が監修された『臓腑経絡学(ぞうふけいらくがく)』という書籍が、

 

”間中賞”という業界内では有名な賞を受賞したり、間中先生が御著書『医家のための鍼術入門講座』の中で唱えた「八面体理論」という論にヒントを得て、

 

蓮風先生の「空間論的な気の偏在理論」(現在『鍼灸治療 上下左右前後の法則』として上梓)が出来てきたりと、何かと縁が深い先生です。

 

 

 

・・・というよりも、間中先生以降の鍼灸業界は、少なからずみんなこの先生の影響を受けている、と言っても過言ではないぐらい、大変な影響力を持った先生です。

 

 

 

なんか間中先生の紹介が長くなっちゃいましたので、続きは次回。(苦笑)

 

 

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

関連記事: 東洋医学あれこれトポロジー(位相幾何学)歴代名医

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

“「トポロジー(位相幾何学)」について” への2件のフィードバック

  1. 木下慶治 より:

    なつかしートポロジー学武会は、家の近くやったんで、若かりし頃、通いつめてました。
    今度お合いしたとき、そのときのはなしでも!

  2. いんちょう より:

    木下慶治さん
    (コメントへの返信は一律”さん”づけで返させていただいております。あしからずご了承ください。
    初コメント、ありがとうございます!!
    > なつかしートポロジー学武会は、家の近くやったんで、若かりし頃、通いつめてました。
    エエ~!!(゜o゜)そうだったんですか!興味津々。ぜひぜひ当時のお話を伺いたいと思います。
    すごいアイデアマンですよねえ、間中先生・・・。ユニークな思考で、実は最近とても好きです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿