東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「腎」って何ですか?(その9)

2011.01.16

_20201025_202112

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・


「腎(じん)」ってなんですか?(その1)

「腎」って何ですか?(その2)
「腎」って何ですか?(その3)
「腎」って何ですか?(その4)
「腎」って何ですか?(その5)
「腎」って何ですか?(その6)
「腎」って何ですか?(その7)
「腎」って何ですか?(その8)


 

僕自身が若干飽きてる面もないではないですが(笑)、この五臓六腑シリーズは、少々だらだらしても、必ずやりきろうと思います。

 

大丈夫です。

 

まただんだんと盛り上がってくるはずです。

 

自分で立てた旗を、そう簡単に降ろさない、これ人生の基本であります。

 

・・・そんな訳で、続きいきますよ~!!

 


☆腎と生殖(その2)


前回、一口に五臓六腑といっても、「臓」と「腑」ではおおざっぱに働きが違う、

 


その中で、「腎の臓」は特に”蔵する”働き、つまり「求心性の働き」が目立つ臓である、というお話をしました。

 


ここまでの話をまとめると、「腎の臓」は、

”下焦”に左右一対で位置し、

”豆”のような形をし、

”排尿”に大きく関与し、

”腰の状態”に大きく関わり、

「精」と「志」を蔵し、

人間の「生・老・病・死」の全ステージに大きく関わる、


臓なのでございます。



・・・東洋医学では、人間は生まれる時、父母の「精」が合わさり、そこに天地間の「精」(飲食物からの栄養や空気)が加わり、人間のしての体裁(カタチ)が整う、と説明します。

 


そして、せいぜい長くても100年ぐらいで、その”カタチ”を失う、と。

 



カタチのもとである父母の精も、天地間の精も、もともとは「気」から成っています。

 


その「気」から成る「精」が凝集し、人間らしいカタチを成し、そこに「神」が宿ったモノを「生命」と考えます。

「腎」って何ですか(その6) 参照


 

・・・ということは、仏教の説く人間の四苦である「生老病死」でいえば、”生”そして”成長”という流れは、カタチの成立~充実のプロセスであり、

 

”老”、”病”、”死”というのは、カタチの崩壊~消滅のプロセスですから、気の動きで考えると”生”の「凝集」に対しては「拡散」ということが出来ます。

 


この流れは当然、自然の法則、摂理ですから、”病”以外は逆らうことは出来ませんが、うまく、上手に乗ることは出来ます。


(コレに下手に逆らおうとして失敗している人を多く見かけますが。(苦笑))

 


・・・要は自然に、無理なく拡散させていけばよいのです。

 

 


実際に実践しようと思うと、大変難しいですが、理屈で言えば、そういうことなんです。

 



人間の生老病死・・・。

 



この永遠のテーマの、「正常さ加減」を全面的にプロデュース、オーガナイズしている臓こそが「腎」なのです。

 

 


だからこの「腎の臓」の健康を守るということは、即ち健全な人生を全うすることに繋がるのです。

 

 


大事にしなくてはなりませんネ・・・。

 

 

そこに介入できる、鍼灸という道具。。。

 

 

 

最高過ぎると思いませんか?

 

 



読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』



 

 

 

関連記事: 腎・膀胱

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

“「腎」って何ですか?(その9)” への4件のフィードバック

  1. ルッコラ より:

    質問です。
    黒い食べ物が腎に良いと何かで見たのですが心がけて取れば効果はありますか?
    生姜が冷え症に効くというので試したことがありましたがちっとも効いた気がせず、むしろ悪くなったような感がありやめました。
    自分の冷えが強すぎて民間療法ではだめなんだと思っていましたが、最近いんちょう先生のブログで水分の摂りすぎも良くないと書いてあるのを見てさらに納得。
    主に生姜紅茶や味噌汁でとっていたのでそれもあったようです。
    先週、治療のときに先生に聞いてみたら水分を排出する機能が弱ってるのでやはりとりずぎないほうが良いとのことでした。
    東洋医学の知識をもつようになった今は
    まずその人の体質にあうかどうかを考えないといけないなと思います。

  2. いんちょう より:

    ルッコラさん
    御質問、ありがとうございます。
    > 黒い食べ物が腎に良いと何かで見たのですが心がけて取れば効果はありますか?
    一概に全てがそうだとは言えないと思います。自分に合うかどうかも含めて、具体的な食品名を、おかかりの先生に直接相談されるのが一番宜しいかと思います。
    > 東洋医学の知識をもつようになった今はまずその人の体質にあうかどうかを考えないといけないなと思います。
    それは大事だと思います。〇〇には〇〇がイイ!といった、短絡的な考え方にあまり振り回されると、間違えることが多いように思います。(苦笑)

  3. ルッコラ より:

    わかりました!
    かかりつけの先生からは「いろんなものをまんべんなく食べるように」と言われてます。
    最初に「鍼灸院の治療では普段の生活についての注意事項」がある」と聞いたとき、きっといろいろな注意事項があるに違いないと身構えていたので、聞いた瞬間は「これだけでいいの?」と拍子抜けしました。
    最初にかかっていた医院ではコーヒーは控えてくださいと悪者のように言われていた事もあり、体を冷やすものは控えるようにとか言われるのではと思っていたんです。
    でも、これが基本かつ王道なアドバイスでもありますよね。
    もし仮にここでいんちょう先生が「黒い食べ物効果ありますよ」と言われたとしても、せいぜいヒジキ料理の登場回数が増えるとか大学芋にかける黒ごまの量が倍になる程度になりそうですが(あまり大量にとれないものが多いし)。
    体にいいのではなどとヘンに意識しないで、栄養の面から考えて普通に摂取することにします~。
    かかりつけの先生も忙しそうにされていることが多く、ちょこちょこ質問してはいるんですがあまり聞くとその分、次の患者さんの時間に喰い込んでしまうので
    申しわけないナーと。
    自分がまた知りたがりなもんで・・・汗
    でも、今度聞けそうなときに聞いてみます。
    アドバイスありがとうございました(^^♪

  4. いんちょう より:

    ルッコラさん
    > わかりました!
    > 今度聞けそうなときに聞いてみます。
    > アドバイスありがとうございました(^^♪
    いえいえ。頑張って下さい。(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿