東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

時事ネタ

「相撲は神事」

2010.02.10

こないだの北辰会本部定例会の帰りの新幹線で、鍼灸師でありながら狂言師でもある、北辰会関東支部役員で、西東京市で開業されている竹山悠樹先生と一緒に帰ってきました。↓竹山先生の鍼灸院「鍼灸梅庵」HPhttp://baian.jpn.org/その時にも、前回書いた、朝青龍引退の話題になり、「品格とは何か」から始まり、「相撲の持つ本来の意味」についての話になりました。早速興味が湧いてきまして、家に帰ってから調べまくってしまいました。(苦笑)今回はそのことを簡単に分かりやすく書こうと思います。「相撲は本来神事(しんじ)である」という内容を。・・・相撲の起源は古く、日本最古の歴史書である、『古事記(こじき)』や『日本書紀(にほんしょき)』の中にすでに相撲の起源となる記載が見られるそうです。相撲は本来、武芸であると同時に天下泰平、子孫繁栄、五穀豊穣、大漁などを願う、神道(しんとう)の儀式なんだそうです。 ....

朝青龍引退について

2010.02.09

たまには、こんなのも書かないとね(笑)彼の引退については、様々な憶測だとか、色んな見方があるようですが、どれも結局彼の素行における「品格のなさ」が問題になっているようですね。まあ朝青龍自身から言わせれば、「それを言われて、辞めろと言われればしょうがない、ならばせめて強制的に辞めさせられるよりも自分から辞めてやる~!!日本伝統文化なんて、知るか~!さんざんピエロにしたくせに~!」みたいなノリではないでしょうか。(おそらくね。)僕が考えるに、彼は「土俵の上では」非常に才能のある関取であり、なおかつ大変な努力家なんだろうと思います。なぜなら、言葉も分からん外国で、しかもそこの国技で、トップに立ち、しかもあれだけ堪能な日本語を話せる、というだけで、その勇気と努力は相当なものだ、というのは、誰が見ても明らかです。しかし、「土俵を降りたら」、普通の29歳の青年だったんですね。色んなところからちやほやさ ....

「切腹」って・・・

2010.01.28

こないだ、ニュースで、押尾学容疑者が、亡くなられた女性や遺族に対し、「腹を切ってお詫びしたい。」と発言した、というニュースがやってましたね。なのになぜか“無罪”を主張している、という・・・。これを見た大半の方は、「切腹だなんて、する気もないくせに・・・。しかも無罪主張って・・・。ワケわからんわ!」と思ったんじゃないかと思います。僕もそれには同感なんですが、ふと、「切腹」というキーワードに目が止まりました。以前、新渡戸稲造の『武士道』を読んだ時、確かこんなような一節があったと思います。「・・・切腹は日本独特の風習で、古来より、腹には霊魂と愛情が宿ると考えた、日本人の解剖的信仰によるものであり・・・」と。我々東洋医学を実践する者も、日々「腹診」を行い、その技術は中国よりもむしろ日本において発達、発展した、という話は以前このブログでもしました。⇒ 「腹診(ふくしん)」で何が分かるの? 参照ここで ....

あってはいけないこと

2010.01.11

「何してんの!?も~(>_<)」・・・と思ってしまうようなニュースがありましたね(怒)はり治療後に女性急死 大阪府警、鍼灸院を家宅捜索・・・あくまでもこのニュースが正しい、という前提で今日はお話ししようと思いますが、まったく、いつまで経ったらなくなるんでしょうか。鍼灸治療による気胸。もういい加減なくなってもいいと思うんですが、後を絶ちませんね~。鍼灸学校では、きちんと気胸にしない方法を勉強するはずですし、胸部に対する解剖学的な知識も教わるはずです。なのになぜ・・・(*´Д`)外傷性気胸(肺または肺を包む膜に鍼その他によって穴が開き、それによって呼吸困難になる病)は、鍼灸治療の事故報告では一番多いんじゃないでしょうか?・・・正直、「ありえない・・・(ため息)」と思います。むしろ、自然気胸(やせ形の若い男性に多く、とくにきっかけなく肺に小さな穴が開き、呼吸困難になる病)が起こらない ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿