東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

時事ネタ

クーラーで冷えると・・・(その2)

2010.06.27

昨日は失礼しました!今日は北辰会関東支部の定例会に参加してきましたが、その報告は明日するとして、今日はとりあえず前回の続きを簡単に述べます。前回は、自然界の陽気が高ぶるということは、人体の陽気も当然高ぶる、ということ、それがクーラーで表面を急激に冷やした場合に発散されにくくなり、もろもろの異常を生じる、ということをお話ししました。では今回は、じゃあ何で、「寝てる時」につけっぱなしにしてると、調子を悪くすることが多いのか、という問題です。人間が寝ている時、というのは、当然ながら体の活動性は起きている時に比べれば相対的に低くなります。すなわち、気血が日中活動中と比較すると、相対的にあんまり活発には巡っていない状態、と言えます。クーラーによる冷たい風、というのが人体に悪影響を及ぼす場合は、その冷たい風は東洋医学的には「寒邪(かんじゃ)」であり「風邪(ふうじゃ)」といって、人体を冷やし、皮膚表面を ....

クーラーで冷えると・・・

2010.06.26

今日は朝一から猛烈に忙しかったです!(感謝)狭い清明院の中を、1日中かけずり回っておりました(笑)さて、今日の患者さん達を診ていて気がついたのですが、やはりこの時期、「クーラーをつけっぱなしにして寝ちゃってから調子が悪いです。」という訴えの多いこと多いこと!・・・これ、単純になぜでしょうか?なんで、クーラーつけっぱなしにして寝ると調子悪くなるんでしょうか?そりゃ冷えるからに決まってんじゃん!・・・という声が聞こえてきそうですが、じゃあ患者さんの訴えが人によってバラバラなのはどうしてでしょう?必ずしもカゼみたいな症状が出る人ばかりじゃなくて、神経痛が出る人、頭痛が出る人、痒みが出る人、怒りっぽくなる人などなど、「クーラーによる冷え」の後から出てくる症状は、メチャメチャ多岐にわたります。・・・今日は、これがどうしてか、考えてみたいと思います。本日は6月26日、この時期は24節気で言うと「夏至( ....

最近のニュース

2010.06.25

ワールドカップ、勝ちましたねえ日本!!岡田監督もすっかり名将扱いになりました・・・。1次リーグ前の時はあんなにバッシングされてたのに・・・。日本人て怖い・・・。次は南米の強豪であるパラグアイです!南米相手というと、前回の1次リーグでブラジルに4点取られた、中田ヒデの引退試合の、いやな思い出が頭をよぎりますが、是非ともベスト8となって、歴史を塗り替えて欲しいと思います。清明院の患者さん達も、深夜の放送にも関わらず、ちゃんと起きて応援していた人が多く、今日はみんな寝不足+妙なハイテンションでございました・・・。(笑)しかし試合後の本田選手の発言、「思ったほど嬉しくない、目標はまだ先にある。」・・・カッコよかったですね~!僕も見習わなければ、と思います。ところで、同じスポーツでも、相撲、どうしちゃったんですかね。(苦笑)国技なんだから、ってワケじゃないけど、しっかりしてよ、と思います。将来を若貴 ....

梅雨入りとワールドカップ

2010.06.14

今日はまともに時事ネタを書こうと思います。今日はなかなかの往診日和でした・・・。今日から梅雨入りだそうですねえ・・・。普段往診をやっている清明院にとっては大変な時期となります。(まあ、慣れましたがね。(笑))この時期は「湿気」が問題になります。以前書いたように、この「湿気」というのは人体の健康にしばしば悪影響を及ぼします。この時期を快適に乗り切るためには、まずは何しろ胃腸をいじめないことです。具体的に言うと、「暴飲暴食」をしないことが極めて重要です。「暴飲暴食」をして、消化されきらない余分なものが体内に滞ると、体の中が、言わば「しけった」状態になります。(笑・・・クサそうでしょ?実際にクサくなる場合もあります。)こういう状態になると、この時期は体の外も「しけって」いますので、体の中も外もジメジメ、そうなると”重だるい””ヤル気が出ない”という症状がよく出ます。そしてこの”ジメジメ”は当然、 ....

頭を抱える・・

2010.04.20

まずはこの記事をご覧ください。向精神薬、生活保護者に入手させネット転売・・最近、多いですね。生活保護の制度を利用(悪用)した犯罪。こういうニュースの度に思いますが、コレには幾つもの問題が重層的に絡んでいますねえ。上記のニュースを例にとって考えれば、まずは不景気。要はこれがあるから、失業者が増え、生活保護世帯が激増する訳ですね。普段患者さんの話を聞いていて思いますが、不景気に負けない「気合い」を持って、社会生活を送る、ということは、多くの人たちにとっては、大変しんどいことのようです。僕もしんどいのでよく分かります(笑)次に高齢化。高齢者でも、身寄りのある人はいいけども、ない人は当然体が言うこときかないから仕事できない、年金暮らしはきついし、医療費もかかるから医療費が無料になる生活保護を申請・・・。核家族化が進み、全国的に「寂しい」お年寄りが増えています。何とか出来ないものか・・。これは大変難 ....

「目的意識」の重要性

2010.04.16

まずは、この記事をご覧ください。発見化石は新属のクジラ=進化解明に期待-群馬僕の地元である、愛すべき田舎、群馬で、新種のクジラの化石が見つかりました!考古学ロマンって、ステキ!・・・という記事なんですが、この記事を読んで僕的に、「おおっ!」と思ったのは、コレを発見した「清水さん」という人物についてです。記事にもあるように、清水さんは現在41歳の役所職員の方ですが、中学生のころから化石発掘に興味を持ち、今回の化石発見も、仕事に行く前の早朝に見つけたそうです。仕事に行く前の早朝、ということは、時間をかけて、重機を使って、何メートル掘り進んだ結果、ようやく見つけたんじゃなしに、かなり地表から近いところに化石があったか、下手すりゃ地表に露出してるような感じだったんじゃないでしょうか。コレをおそらく、清水さんじゃない人がその場でその化石を見ても、化石とは思わずに素通りしていたでしょうね。ここに、同じ ....

ひな祭り

2010.03.05

もう終わっちゃったけど、3月3日は「ひな祭り」でしたね。・・・ところでこれ、一体何なんですかね?ひな祭りになると、お家にはひな飾りをします。(お内裏さまとお雛さまね)僕の田舎では、あのひな飾りの大きさが、そのままその家の裕福度を示していたような気がします。(笑・・・貧乏人の卑屈な思い込みかもしんないけどね。。。)友達の家は立派な段飾りをしているのに比べ、我が家のひな飾りのあまりの小ささ、みすぼらしさに、子供ながらにヘコんでいたことを思い出します。(苦笑)これが始まった起源は、はっきりとはしていないようですが、もともと、上巳(じょうし)といって、七草、端午、七夕、重陽の五節句の一つとして、古くから季節の節目と考えられ、特別視されていたようです。これが平安時代ぐらいから、雅な「人形遊び」から徐々に発展していったのが、現在の「ひな祭り」のようです。ここで面白いのが、お内裏さまとお雛さまの「左右」 ....

三寒四温

2010.03.04

いや~、せっかく暖かくなってきたと思ったら、先週末ぐらいからまた寒くなっちゃいましたネ・・。ところで昔から、この時期のことを「三寒四温」と呼んでいます。これは、朝鮮半島や中国北東部でも同じような現象があるらしく、3日寒い日が続き、その後4日は暖かい日が続く、という、7日間周期の独特な現象なんだそうです。これが大体お彼岸(春分の日)ぐらいまで続くので、「暑さ寒さも彼岸まで」なんて言葉もあります。・・・ところで我々東洋医学を実践する者にとっては、この時期はやっかいです。なぜなら、人間の体には、暖かい日には皮膚がゆるんで、汗や水蒸気を発散して体にこもった余分な熱を発散し、寒い日には皮膚を緊張させて、熱(陽気)を漏らさないようにするという、いわば「自ら陰陽バランスを調節する」霊妙で重要な働きがあるのですが、これがあまりにも頻繁に、交互に行われると、この働きがついていけず、病になることがあります。し ....

「スノボ」の起源

2010.02.17

前回からの続きです。「スノボ」の起源については、実ははっきりしていないようです。(笑)・・・でもおそらく、その発想のもとは「スケートボード」でしょう。「スケボー」の発祥は、1940年代のアメリカ、カリフォルニア州のようです。最初は木の板に鉄製の車輪をつけただけのお粗末なものでしたが、60年代に入って、ウレタン素材の車輪に変わると、飛躍的に滑りが進化し、徐々にハイレベルになっていったようです。スケボー発祥と同じ頃、スノボーもアメリカで発祥した、というのが定説らしいです。日本に入ってきたのは1970年頃、サーフィンの練習用として伝わったのが始まりで、その後徐々にブームとなったりして、現在に至るそうです。練習場所と言えば、お金のない若者にとっては、舗装された「ストリート」であり、起こりうる事故は「転倒」や「激突」ですよね。その危険度は高く、中年以降の人にはなかなか始めにくいスポーツと言えるでしょ ....

「TPO」とポリシー

2010.02.16

いや~、何やらオリンピックが盛り上がってますね~!ところで何日か前、バンクーバーオリンピックの、スノーボードハーフパイプの代表選手である国母和宏選手(21)の服装や態度が話題になりました。なんでも、オリンピック選手団のスーツを、ダボダボに着こなし、シャツを出して、ドレッドヘアにサングラスをかけて、ポケットに手を突っ込んで空港に現れた彼に対し、「だらしない」とか「日本の恥だ」とかっていう批判が世界中から出ましたね。・・・まあ、それを言いたい人の感情は分かります。さらにその後の記者会見で、(マイクを通してではないが)、それに関することを質問した記者に対して「チッ、うっせーな」と発言したことや、不遜な態度で(これはマイクを通して)「反省してまーす」と発言したことが、火に油を注いでしまったようです。彼からしてみたら、「スポーツでいい結果を出すことと、服装や髪形や態度に、何の関係があるんだ!苦労して ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿