東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

補法が足りない 瀉法が足りない

2019.07.03

20190618_022643.JPG

 

 

 

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こないだ書いていた、

 

刺激量の問題

 

シリーズにも通ずるが・・・、

 

 

1.初診の時に、一生懸命考えて、自分なりに診たてた。

 

2.病因病理と証を熟考して、一穴に補瀉した。

 

 

で、結果的に、うまくいかない場合がある。

 

 

で、反省して、再考する。

 

 

その結果、

 

 

1.病因病理と証が間違っていた

 

2.やはり合っているので、そのまま同じ処置をして様子を見る

 

 

となる。

 

 

そして、それでもうまくいかない場合がある。

 

 

でも患者さんは信頼して、継続して治療に来て下さるという場合がある。

 

 

で、さらに熟考する。

 

 

1.合っていたかに思えた病因病理と証が、再点検の結果、間違っていた。

 

「再分析」 参照

 

2.やはり間違っていないので、補法なり瀉法なりの程度を強める。

 

 

・・・で、2.を実践した結果、やっとこさ上手くいく、というパターンがある。

 

 

この2.の場合、

 

1.置鍼時間を長くする

 

2.鍼の番手を太くする

 

3.同じ経穴でも、処置をお灸に変える

 

などなど、色々なケースが考えられる。

 

 

単純に強い刺激に変えればいいかというと、そうでもない。

 

 

最適刺激の、迅速な選択力が問われる。

 

 

こういった最適刺激が迅速に選択できないがために、脱落するケースは、非常にもったいない。

 

 

工夫次第で治せたのに、ってやつだ。

 

 

日々創意工夫、精進しかない。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 補瀉

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿