東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

七死の脈⑩ 附録 形気の不和について

2018.02.09

DSC_1828.JPG

 

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

七死の脈① 雀涿脈

七死の脈② 屋漏脈

七死の脈③ 弾石脈

七死の脈④ 解索脈 

七死の脈⑤ 魚翔脈

七死の脈⑥ 蝦游脈

七死の脈⑦ 釜沸脈

七死の脈⑧ 附録 数脈について

七死の脈⑨ 附録 結代脈について   参照

 

 

◆形気のアンバランス

 

 

蓮風先生がかつて『鍼灸医学における実践から理論へ パート2』の中で、逆証(予後不良の疾患)の鑑別診断について書いてくださっています。

 

 

ここにチラッと、

 

「脈に形気のアンバランスがあるものは良くない。体格の割に脈が妙に弱いものは、何かのきっかけで頓死することがある。」

 

と書いて下さっております。

 

 

体格もよく、基本的に丈夫であるが、脈を診てみるといかにも頼りない。

 

 

まるで、虚弱で病弱な小児のような脈をしている、なんてのは注意が必要です。

 

 

逆に言うと、その反対に体格的には頼りなくても、脈がしっかりしているものは治しやすい、とも言えます。

 

 

このことは、このブログにも何回か登場している石原保秀先生『診療夜話 死生要訣』の中にも出てきます。

 

石原保秀を含む記事 参照

 

(かの昭和初期の東洋医学の7人の侍の一人です。カッチョイー(゚∀゚))

 

 

そこに、

 

「経に曰く、形脈と病と相反するものは死す。」

 

と出てきます。

 

 

また、『難経』21難にも、

 

「經言.人形病脉不病.曰生.脉病形不病.曰死.・・・」

 

と、出てきます。

 

 

簡単に訳しますと、

 

「経典に、病気だけど脈が普通の人は生きれる、脈が病的で体が普通の人は死ぬ、・・・と記載がある。」

 

となります。

 

 

このような記載は、『黄帝内経素問』方盛衰論(80)、『傷寒論』平脉法篇などにも似た話が出てきます。

 

☞『黄帝内経素問』方盛衰論(80)

 

「形氣有餘.脉氣不足.死.脉氣有餘.形氣不足.生.」

 

☞『傷寒論』平脉法萹

 

「師曰.脉病人不病.名曰行尸.以無王氣.卒眩仆不識人者.短命則死.人病脉不病.名曰内虚.以無穀神.雖困無苦.」

 

 

このように、脈だけが妙に他の情報と食い違う、これが怖いんです。

 

 

これもよく覚えておくといいと思います。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

関連記事: 四診(診察法)脈診

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿