東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

モノの考え方

「でも・・」という言葉

2010.09.30

皆さんはないですか?会話の中で、相手の言葉に対して、「でも・・・。」と、言ってしまう時。また、周りにいませんか?いつも会話が、「でも・・・。」から始まる人。これは人間関係の中で、けっこう大事な言葉である、と僕は思います。コレの意味(辞書)はこちら辞書の意味を見ると、これを使うタイミングは、1、相手の意見を一応肯定しつつも、違う意見を言う時。2、弁解、反論をする時。となります。・・・ということはですねー、会話の中でコレばっかり言う人というのは、相手に対して、反抗的、ないしは言い訳がましい、という印象を与えかねない、ということです。そして、もちろんその逆の意味もあります。コレばかり言う人、というのは、常に冷静に、相手の発言から導かれるものとは「異なる結果」を想定しながら会話している、とも取れます。前者の場合は、相手に悪印象を与えます。つまり嫌われる、ということです。人間関係の摩擦、もつれのはじ ....

動揺しない方法

2010.08.28

日々、臨床をやっていると、いまだに「動揺しそうになる瞬間」に、遭遇することがあります。(まあ、臨床に限らずだけどね。)例えば、なかなかこちらが思ったように治っていかないとか、患者さんとのコミュニケーションがうまくいかない、など、ふいに、思いがけず、その瞬間はおとずれます。しかし、我々臨床家というのは、そういう場面に遭遇しても、決して動じてはなりません。(それは言い過ぎ、というか理想論かな・・・。(苦笑))まあ、人間だから、多少の動揺はしなきゃおかしいのかも知れないけど、極力、それは最小限に抑えるべきです。あるいは、もし明らかに動揺してしまったとしても、あらゆる方法で、その動揺を最小限に抑えて、乗り越えるべきです。(極力、即座にね。)とにかく常に”平常心”で治療にあたるべきなんです。それが、その臨床家が最高のパフォーマンスを見せるための必要条件でしょう。第一、我々が日々相手にする「患者さん」 ....

「SAKEBI」

2010.08.05

こないだ飲み会で、とある先生達とした話が印象に残りました。今日はその話の内容からインスパイアされた、僕なりの「叫び」であります。僕は叫びます。次から次へと。一貫性のある主張を。・・・このブログ上で、僕は常々、「西洋医学の内臓(organ)と、東洋医学の五臓六腑は違う!即ち、東洋医学と西洋医学は、両方とも間違いなく”医学”だけど、これらの混同、同一視はナンセンスだ!!」ということを言い続けています。しかし、この言葉に対して、「へ?なんで??両方の共通項を見出して、東洋でも西洋でもない、第3の医学を作った方がよくない??」と思う人も、当然いらっしゃることでしょう。要はこれが、最近よく言われる、「統合医療」という考え方の一つです。この「一見合理的で美しい」主張、および行動が、実際に後を絶たないんです。特に鍼灸界。・・・で、コレ、誰がどういう風に統合すんの?確かに現状、”実際に治らない病人が存在す ....

思い

2010.07.03

今日も朝からガンガン臨床です!それが先ほど終わり、これから息つく暇もなく明日の勉強会に出席するため、大阪へと向かいます。清明院は絶対に走るのをやめません。・・・よく、飲み会の席などで、同業の後輩からこんな質問をされることがあります。「竹下先生って、なんでそんなに鍼にかけてるんですか?」僕は大体こう答えます。「ヒマつぶしだよ。だってヒマってヤじゃん。で、どうせヒマつぶすんなら”イイコト”でつぶした方が良くない?」・・・とね。(笑)この問いに対してまじめに(というか細かく)答えようと思ったら、話が長くなりすぎます。クド過ぎます。アツ過ぎます。大体引かれます。なんか後味良くないです。(苦笑)なので究極的な回答として、こう答えるのがベストかな、と思っています。(だってある意味、人生ってヒマつぶしでしょ?なにでヒマをつぶすかがその人の価値観や成り行きによるだけであって。極論?)僕は鍼灸学生時代、まだ ....

考え方

2010.06.21

昨日は珍しく、ブログ更新できませんでした!(苦笑)実は日本ーオランダ戦を見た後、とりあえず寝て、日曜日はなんやかんやと忙しくしているうちに、「あ、そういえば今日ブログ書いてないや。」と思ったのがもうすでに夜の12時過ぎでした。(笑)・・・まあそうなると、もう逆にジタバタしません。「フー、そうですか、じゃあ、明日にしましょ。」・・・です!しかしオランダ戦惜しかったですね~!あれはやり方によっては勝てましたよね~。残念!前のワールドカップの時は、日本は体力がない、得点力がない、という2つの点がいつも言われていて、だから世界の強豪と勝負できない、ということをよく言われていたように思います。僕なんかはサッカーに関しては詳しくないし、よく分からないけど、その2つに関してはかなり改善されてるんじゃないですか?今回は、素人目にも、カメルーン戦といい、オランダ戦といい、前回と比べたらたくさんシュート打って ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿