東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

モノの考え方

「試験に落ちた」と嘆く人

2011.04.09

たまに、学生の患者さんや、会社で昇進試験を受ける患者さんなんかで、試験前になって、かなり緊張していることを告げられることがある。こちらとしては、その患者さんがどの程度合格圏内なのか、知る由もないワケなので、「万が一ダメでも後悔しないように、やれるだけのことはやんな!」な~んて言いながら治療する。・・・これで、見事受かった時はいい。「おめでとう!!」で話しは済む。しかし問題はダメだったときだ・・・。悲しみに打ちひしがれる患者さん。中にはもう人生の終わりのような顔で泣き出す患者さん。しかし、「マイナスはプラス」。何とか立ち直らせる言葉はないものか。どういう言葉をかけたら、このマイナスな事件をプラスに転じることが出来るだろうか。僕が考えつくことなんて、そんなにないけど、再度その試験に挑戦することが出来る場合は、「何度もやった(受けた)方が覚えるよ。」これっきりでもう終わり、1回ポッキリのラストチ ....

失敗は成功のマザー

2011.04.08

我々鍼灸師には、「インターン制度」というのがない。つまり、国家資格を取得したら、あとは野放し状態だ。(まあ仮にインターン制度があったとしたって、インターン制度が終わりゃあとは野放しなんだから結局同じことなような気もするが・・・。)国も鍼灸の方法論についてまでは、ガイドラインなんて設定してないから、各人が各人の理論でやりたい放題、それぞれがそれなりに効果を挙げているという、まさに玉石混交状態がこの業界だ。・・・この辺の業界の現状については、以前このブログに書いた。カテゴリ 「鍼灸と保険」 参照だから清明院みたいに1本しか鍼を打たない治療院もあれば、1、2時間かけて全身に100本近く鍼をする治療院もある。あとは鍼に電気を流してみたり、モグサをくっつけて火をつけてみたり、てんでバラバラ・・・。こういう中で、やり方はどうあれ「本当に治せる」「確かな」技術力を持った先生の治療院に勤め、その技術の一端 ....

パニクらない理由

2011.03.27

こないだ、大阪に(社)北辰会役員講師研修会に行った時、昼食を何人かの先生で一緒にいただきました。その時、僕が淡々と、地震発生当時から、それ以降の東京の状況を語っていると、とある関西の先生が、「(笑)・・・先生はどうしてそんなに平然としていられるの??」と聞いてきました。僕は一瞬、自分でも、「あー、そういえば何でかな・・・?」と思いながら、「・・・まあ”不動心”なんで。」と答えました。(笑)地震が来た時の新宿の様子は、当日、このブログで書きました。新宿ビル街騒然の地震!! 参照あのとき、偶然にも外に出ていた僕は、グラグラ揺れるビルを見ながら、ただただ驚いていました。横を見ると、若い女の子が、彼氏に手を引かれてはいるものの、見た目に分かるぐらい足が震えています。新宿は立ってられない程の揺れではなかったけど、驚きと恐怖から、腰が抜けたようにその場にへたり込んでしまう人も多く見かけました。・・・で ....

ポジティブシンキングのススメ

2011.03.19

歴史的な地震から1週間以上経ちました。地震以来、電車やらなんやらの都合で治療に来れていなかった患者さん達が、本日にはもう大部分戻ってこられました。今日はそんな患者さんと交わした会話を。「ちょうど地震の時会社にいたんですけど、棚のものが落ちたり、みんなパニックで、もう怖くて怖くて・・・。」「あれから電車とか、密閉された空間にいると怖くて・・・。」とのこと。その患者さんが僕に聞きました。「先生は大丈夫でした・・・?」僕は即答で、「ハイ!まったく問題ありません。僕は微動だにしていません。眉ひとつ動かしていません。(笑)」と答えます。するとその患者さんが、「サスガです。(笑)・・・でもだいぶ患者さんもキャンセルとかあったんじゃないですか?」と。僕は再び即答で、「確かにそうです。しかし、お蔭で鍼の本が5冊も読めました。」と。患者さんそれを聞き、「あー、ナルホド・・・。」とのこと。(笑)マイナスはプラ ....

「ZONE」

2011.02.16

今日は、たまたま日中時間が空きました。こういう時、最近は「奇経八脈(きけいはちみゃく)」のお勉強をしております。「奇経八脈(きけいはちみゃく)」のお勉強 参照・・・しかしこれ、メチャメチャおもしろい。僕は以前書いたように、学生時代からコレに興味を持って、自分なりに色々な本を読んだり、色んな先生に質問させていただいたりして何とかやっていましたが、今回新たに勉強し直す機会をいただいたので、再び基本からビッチリやり直していますが、以前とは比べ物にならないぐらい面白いのです。・・・これ、なぜでしょうか。これは、「奇経八脈」もそうだし、それを取り囲む「周辺知識」が以前よりも数段パワーアップしているからなんですね。(”継続は力なり”を実感しております。)なので以前は見えてなかったものが見えるし、以前は思いつかなかった発想の転換や結びつきに出会えることがあるのです。実はこないだの週末も、気付いたら10時 ....

要約力

2011.02.02

以前から思っていることがある。あらゆる場面における、「要約力」の重要性だ。近年、(社)北辰会で講師をやらせてもらうようになってから、さらに思うようになった。膨大な患者さんの情報を、要約してコンパクトに頭の中におさえておかなかったら、すぐに頭がパンクしてしまう。また、難しい症例に出くわしたとき、要約して分かりやすく先輩に質問しないと、欲しい答えが得られない。患者さんに問診する時もそうだ。つまり「要約力」は「質問力」、すなわち「問診力」であり、これは「臨床能力」から、「講義力」にも繋がる。・・・また現代は、超情報化社会である。欲しい情報が、テレビやインターネットですぐに簡単に手に入る。ということは情報の「量」と「質」の問題が大きい、ということだ。日々、頭の中の情報量はどんどん増えていき、またどんどん忘れ去られていく訳だが、重要なのはその中のどれが大事で、どれがそうでないか選別し、得たい情報をコ ....

あきらめない

2010.12.14

初診の治療が終わった時、「この症状はおそらく、一筋縄ではいきませんよ。」というお話をさせていただくことがあります。病気によって、症状によっては、当然ながら1回2回の治療で完全に治癒するものばかりではありません。確かに中には、発症してから数年経過しているような慢性的なものでも、1回2回の治療で劇的な変化が起こることはあります。しかし、なかなかそうはいかない、”動きの悪い”症状、病気があることもまた事実です。そういう時はまず、患者さん自身に、そういう病気である、ということを納得していただき、それでも一歩一歩確実に、いい方向に傾けていくように治療する、というスタンスで臨んでいただくことがあります。僕個人的には、昔から、鍼を持った時から、今現在でも、「劇的な効果!」とか、「奇跡的な変化!」とかっていうのが、もちろん大好きです。(笑)「鍼」というものが持つ、人体の「気」にダイレクトに働き掛け、一瞬の ....

気付き

2010.12.11

日々、めまぐるしくやっている中でも、色んなことに気付く。鍼を受けることで、患者さんも自分の「治る力」に気付く。鍼をすることで、自分自身の学術、人間力の未熟さに気付き、反対に上達にも気付く。気付いたことで、何かが一歩前進する。少しの感動とともに。強引ではなく。無理なく変化していく。成長していく。一生「気付き」の連続だ。極めてポジティブだ。愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!清明院に皆様のお力を!<m(__)m>↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!      清明院オフィシャルホームページ(PC)清明院オフィシャルホームページ(携帯)清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

「笑顔」の大事

2010.12.10

・・・皆さんは最近、大爆笑、してますか?腹が痛くなるほど、涙が出るほど、笑ってますか?また、そういう顔で笑いあえる相手がまわりにいますか?また、人に対して、笑顔で接する習慣、ありますか??笑顔というのは伝染しますネ。ニコニコしている人と目が合うと、何故かこっちもニコニコしてしまった経験、誰でもありますよね?逆に、眉間にしわを寄せた、険しい顔の人に「ギロリ」と睨まれると、目をそらすか、同じような顔で見返すか、どっちかですよね?険しい顔も伝染するんです。毎日患者さんのお顔を見ていると、初診の時は、この世の不幸を全てしょったような、暗~いお顔をされて来られた方が、徐々に元気になり、笑顔を見せるようになると、こちらもとても嬉しい気持ちになります。「この人、こんなにひょうきんな人だったのか!ネコを被っていたな・・・。」と驚くこともあります。(笑)仏教に、「無財の七施(むざいのしちせ)」という言葉があ ....

初心忘るるべからず

2010.10.16

今日も1日、満員御礼でございました!!(感謝)・・・東洋医学でも西洋医学でも、よく言われることの一つに、「患者さんが診療所に入ってきた時から診察は始まっている。」という言葉があります。今日のように忙しい時なんかは、この考え方は非常に役立ちます。患者さんが入ってきた瞬間、「ん?今日は少し様子がおかしいぞ・・・。」とか、「はは~ん、何かいいことがあったな?」と思わせることが、大体、顔に書いてあります。(笑)また、歩き方なんかからは、「あれ?今日は腰がおかしいのかな?」とか、「膝がおかしいのかな?」とか、顔色だけでなく、”姿勢”というものも、ときに我々に非常に有益な情報を教えてくれます。治療者はそれを極力素早くさりげなく読み取り、診察に入る訳です。その段階をキチッと踏まえておくと、非常に診察の効率がいいように思います。清明院では初診時、非常に時間をかけて患者さんの話を聞く(問診する)けれども、「 ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿