東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

モノの考え方

「自覚」が芽生える

2011.10.27

清明院では現在、スタッフを急募しております!!ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。**********************************************************************************************          ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************問診してみると、精神的なストレスやプレッシャーが、その症状に大きく関わっていることを発見することは多い。 こんな ....

夢見がちな人生

2011.10.21

清明院では現在、スタッフを急募しております!!ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。**********************************************************************************************          ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************いつも通り、患者さんの脈を診る。 「んん?」と気付く時がある。・・・で、「最近、夢が多いんじゃない?」と聞くと、 ....

「勢い」と「慎重さ」

2011.10.07

清明院では現在、スタッフを急募しております!!ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。**********************************************************************************************          ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************何か事がうまくいき出すと、決まって人は「波に乗る」、「調子に乗る」。このままどんどん、何もかもがうまく運ぶような気 ....

「テキトー」も大事

2011.10.02

清明院では現在、スタッフを急募しております!!ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。**********************************************************************************************          ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************「真面目な患者さん」をよく診る。 会社や学校や家庭で言われたことを、キチッとこなす。キチッとこなし過ぎる。また、 ....

「執着」を”ポイ”する

2011.09.03

清明院では現在、スタッフを急募しております!!ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。**********************************************************************************************          ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************「執着」をポイする・・・。今朝、ふと頭をよぎったこの言葉。 ・・・なんでよぎったんだろうか。あやまんJAPANの ....

思想を鍛える

2011.08.19

**********************************************************************************************           ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************「思想を鍛える」・・・。なにやら物々しい言い方だけれど、とても大事なことと思います。 そもそもなんで今、その仕事をやっているのか。そもそもなんで今、その人たちといるのか。毎日何かをして生きていて、その「何に」やり ....

「心が折れる」という言葉

2011.06.22

「心(ココロ)が折れる」という言葉・・・。最近、よく聞きませんか?テレビで芸人さんがよく使っているせいか、妙に最近よく聞くような気がします。コレ、あまり、いい言葉ではありませんよね・・・。響き的になんとなく・・・、ねえ?これは、なにかをあきらめてしまう時に使う言葉です。頑張って、何かをやろうとしたけど、逆風が吹いたり、うまくいかなかったりして、打ちのめされちゃって、しまいにはやめてしまう、そんな時、「とうとう心が折れた。」なんて表現します。・・・・・無理をして、カチカチに硬い心を作っちゃうから、折れるんじゃなかろうか。心が最初からずーっと、ぐにゃぐにゃでふにゃふにゃ、柔らかかったら、折れないんじゃないだろうか。そっちの心の方が、結果的に強い心なんじゃないだろうか。・・・・ちなみに、かの中村天風先生は、自身の重症の結核からくる、”死への恐怖”に耐えかねて、「心を強くするにはどうしたらいいんで ....

「客観性」について

2011.05.28

最近、講義させていただいたり、鍼灸を教えさせていただいたりすることなんかが増えてきまして、「客観性」というものについて考える機会を多くいただいております。これは非常にありがたいことです。(まずは感謝)自分ひとりで何かをやっているだけなら、自分だけが納得できていればOKな場合もありますが、例えば人にそれを説明する、人と一緒に何かを進めていく、という場面になった時は、「誰でもが」、あるいはその「対象者が」、ちゃんと納得いくように説明しなくてはなりません。そうしないと、お互いにとってストレスです。例えば相手に何かを伝えた時に、「う~ん、俺はそうは思わない(思えない)けどなあ・・・。」と思われたら、うまく伝わってない証拠です。無意識的に「客観」ではなく「主観」を押しつけようとしてしまった可能性があります。これは、講義でもそうですし、臨床もそう、スタッフへの指導もそう、普段の生活のあらゆる場面でそう ....

あきらめない

2011.04.29

毎日毎日、患者さんを見ていると、たまにもうあきらめてしまっているような、投げやりな態度の患者さんを診ることがあります。初診の時から、「どうせやったってダメなんでしょ?」みたいな感じの態度です。そういう患者さんというのは、経過中も大体、少し良くなっている部分よりも、わずかの不調や不快な変化を丹念に探してきては、しきりにそれを訴えます。「〇〇ってことはもうダメなんじゃないか、治らないんじゃないか。」と。(大概そこにはなんらの論理性はないです。)そこで、「うんうん・・・で、こないだの症状はどうなった?」と聞くと、「あ、あれはもう大丈夫です。」との返事。(苦笑・・・多少の差異はあるけれど、必ずどこかよくなっている点があります。)・・・以前にも書いていますが、この極めて論理的でない、「もうダメだ~・・。」と思う気持ちというのは、病気と大変仲がいいように思います。「不安」と「症状」「不安」と「症状」( ....

大きな考え方

2011.04.11

昨日、「ちょっとした打ち合わせ」の後、業界の大先輩と明るいうちからそば屋で呑んでおりました。(苦笑)その時、先輩から言われて印象的だった言葉。この業界がなかなか世の中に正しく認められていない、という話をしていた時のこと、「この業界がイケてないイケてないなんて、現状を嘆いてるうちにあっという間に時間が経っちゃうよ。上や周りに対して文句を言ってるヒマがあったら、どんどん自分達の力で現状を変えてっちゃうような若いやつらが出てこないと、業界に対する世間の認識も、患者さんや同業者(他の医療従事者)からの評価も、なかなか変わっていかないだろうなあ・・・。」と、その先輩はおっしゃいました。これは、僕や僕らの世代に対する「ハッパかけ」でしょうネ・・・。「世の認識を変えてしまうような思想的活動、やれるもんならやってみな!!期待してるぜ!!」ってとこでしょう。もちろんしっかりとした治療院を開業したり、しっかり ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿