お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に立冬が過ぎ、暦の上では冬です。
気温も徐々に低下してきていますので、体調管理には十分気を付けてください。
私は既に炬燵を用意した為、自宅では炬燵から離れられず、廃人化しています。笑
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は、霊枢「九鍼論篇」に記載されている、五味に関する記載に関して、簡単ではありますが、書いていこうと思います。
霊枢「九鍼論篇」では、主に九鍼の起源・名称・形状及び九鍼の適応症と禁忌などを明らかにしています。
原文は以下の通りです。
「五裁。病在筋、無食酸。病在気、無食辛。病在骨、無食鹹。病在血、無食苦。病在肉、無食甘。口嗜而欲食之、不可多也、必自裁也。命日五裁。」
現代語訳は以下の通りです。
「飲食に関する五つの制約があります。
酸味には収斂する性質があり、病が筋にある時には、収斂作用は好ましくないので、酸味を多食してはならない。
辛味には発散する性質があり、病が気にあるときには発散作用は好ましくないので、辛味は多食してはならない。
鹹味には堅いものを軟らかくする性質があり、病が骨にあるときには軟化作用は好ましくないので、鹹味を多食してはならない。
苦味には乾燥させる性質があり、病が血にあるときには乾燥作用は好ましくないので、苦味を多食してはならない。
甘味は塞いで滞らせ湿を助ける性質があり、病が肉にあるときには鬱滞は好ましくないので、甘味を多食してはならない。
もし、好んで食べたいと思っても、多食してはならず、必ず自ら制約して、適当なところで止めなければならない。
これを五裁という。」
病気がある際に制約しなければならない五味を、五行をベースに、五味の作用を絡めて説明されていますね。
以上、長期間に渡り、五味に関する事を書いてきましたが、今回で一旦終了となります。
総括すると、最後に書かれている様に過食しないで、きりのいい所で終わらせられる様にしろということですね。
なかなかそれができないんですけどね。笑
要は中庸が大事ということです。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内經素問』 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、朝布団から出るのも一苦労です。
昨日から二十四節気では立冬に入りました。
暦の上では立冬から立春までが冬になります。
これから少しずつ冬らしい寒さになっていきますので、寒さで体調を崩さない様にお気を付けください。
では前回の続き
今回のスパイスはターメリック。
ターメリックは日本名でウコン(欝金)です。
もう少しすると忘年会シーズンに入りお酒を飲む機会が増えますね。
お酒を飲む前にウコンを取ると肝臓の機能を高めてくれ、二日酔いに良いという事で、
ウコンのドリンクを飲む方も多く、ウコンには馴染みがあるのではと思います。
しかしウコンの取り過ぎは肝障害を生じる事があるみたいですので取り過ぎは禁物です。
ウコンは春ウコンや紫ウコンなど種類が豊富であり、春ウコンは姜黄、紫ウコンは莪朮という生薬になります。
ちなみにターメリックは秋ウコンが使用されています。
土くさい独特の香りを持ち、ほろ苦い風味が特徴であり、カレーの黄色味はターメリックにより色付けされています。
この色付けはターメリックに含まれるクルタミンという色素成分によるものであり、
カレー以外ではたくあんの色付けにも使われています。
次回に続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし