東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

小便頻数(しょうべんひんさく)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「小便頻数(しょうべんひんさく)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
小便頻数とは、尿の回数が明らかに増加することを指し、重篤になると1日に数十回に達することもあります。
 
 
 
「尿頻」とも呼ばれ、一般的な呼び名の「頻尿」に相当します。 
 
 
 
小便頻数と「小便清長」と「夜間多尿」は概念に違いがあります。
 
 
 
「小便清長」は尿が薄く透明で量が多いことであり、「夜間多尿」は夜間尿のみ尿の回数や量が増加することをいいます。
 
 
 
小便頻数は、尿の回数の増加があり、尿の量は多い場合と少ない場合があり、昼夜での違いがない状態を指します。
 
 
 
弁証分類は、主に次の4つです。
 
 
 
1.膀胱湿熱の小便頻数
 
2.腎陰虚の小便頻数
 
3.腎気不固の小便頻数
 
4.肺脾気虚の小便頻数
 
 
 
小便頻数には虚実の違いがあり、虚証は陽虚によるものが多く、この場合、尿は薄く多くなります。
 
 
 
実証は湿熱が多く、排尿痛、尿意切迫、残尿感をともなう特徴をもつため、尿の性状、随伴症状を確認して鑑別に役立てていきます。
 
 
 
小便頻数は、肺、脾、腎の機能失調に起因しており、一つの臓あるいは複数の臓が失調することによって発症し、これには肝の疏泄失調も関与します。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

手顫(しゅせん)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで、「脾虚風動の手顫」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
脾虚に乗じて肝風が内動して発生します。
 
 
 
この場合、手の振戦は間欠的で緩慢であり、物がもてない、握力が弱いなどがみられることが特徴です。
 
 
 
また、四肢の怠さ、疲労倦怠感、食欲不振、口淡無味、腹満、軟便、舌体胖大、舌質淡、舌苔薄白、脈沈緩で無力あるいは弦緩などの脾虚の症候をともなうことが特徴となります。
 
 
 
治法は、健脾定風を用います。
 
 
 
「脾は生痰の源たり」といわれているように、脾が虚すと湿が積集して痰が生じ、この痰飲が動くと風が生じで手の振戦が引き起こされる為、脾虚風動と風痰の手顫の根本的な病理機序は脾虚です。
 
 
 
ただし、脾虚風動の手顫は脾虚に乗じた肝風によって生じるのに対し、風痰の手顫は風痰が経絡を阻滞して経脈の通りが悪くなるため発生するという違いがあります。
 
 
 
風痰であれば、手顫に加えて、痺れや脹った感じをともない、悪心、嘔吐、胸が脹る、口粘、舌苔膩を呈する為、これらの症候が無いか、問診のなかで確認していきます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ